「レコード会社に就職するのは難しいの?」
「なんでレコード会社への就職は難易度が高いの?」
「入社試験を突破するにはどうすればいい?資格は必要?」
レコード会社は、アーティストの音楽をCDなどの形にして販売している組織です。
音楽業界への憧れからレコード会社で働きたいと考える学生や社会人は多いと思います。
しかし、身近に業界人がいないと、レコード会社で働く自分を具体的に思い描くのは難しいのではないでしょうか。
志望する方に話を聞いてみると、具体的な業務内容やレーベルとの違いなど、レコード会社に就職するために知っておきたいことを解説してほしい、という声をよく聞きます。
そこで今回は、レコード会社への就職が難しいと言われている理由や業務内容、入社試験をクリアするためにできることなどをご紹介していきます。
華やかで人気の高い音楽業界で働くのは簡単ではありませんが、しっかりと対策をすればどんな人にも可能性はあります。最後までぜひご覧ください!
レコード会社の就職が難しいと言われる理由
近年は新卒・中途採用ともに売り手市場と言われており、一昔前の就職氷河期と呼ばれる時代に比べると、希望する企業・職種に就きやすいと言えます。
採用市場の活況とは対照的に、音楽業界の市場規模は、新型コロナ影響で縮小傾向が続いています。CD販売延期やセールスの低下、コンサート・イベントの中止などのニュースを耳にしたことがあるのではないでしょうか。
レコード会社はじめ関連企業の多くは、業界不況を受けて、人員削減や新規採用枠を減少させています。元々採用人数が少ない中、ますます音楽業界への就職が狭き門になっているのです。
こうした背景を踏まえると、レコード会社への就職が難しい理由は3つに整理できます。
理由①レコード会社は人気かつ採用人数が少ないため倍率がとても高い
レコード会社の新卒入社の倍率は、数百倍以上と言われています。求人数が少ないにもかかわらず、全国各地の音楽好きな応募者が殺到するからです。
企業の知名度のわりに規模の小さい業界ということもレコード会社の特徴です。1社当たりの平均社員数は、大手企業でも百〜数百名しかいません。そもそも社員数が少ないのです。
さすがに業界最大手のエイベックスになると、グループ企業合わせて1,400名ほどの従業員を抱えており、かなりの大所帯だと言えるでしょう。
音楽からアニメまで様々な事業を展開しているため、求人数や職種も比較的多く、求人情報を目にする機会も多いと思います。
ところが、勤務条件をよく見ると、正社員としての募集は少なく、アルバイトや契約社員の求人が圧倒的に多いのです。
エイベックスに限らず、最初は契約社員で入社し、実績や経験に応じて正社員に登用されるケースはよくあります。
こちらの記事を読まれる方の多くは、正社員を目指されていると思いますので、入社時の入口を広げてみることも選択肢に加えるとよいでしょう。
理由②倍率が高いため、魅力的な履歴書でないと書類で落ちる
レコード会社の高倍率な採用試験では、高学歴でも書類選考でバンバン落とされます。
レコード会社に限った話ではありませんが、書類選考に弱い方は、採用担当者に読まれるための「基本」と、評価されるための「差別化」ができていない可能性が高いです。
企業が特に重視しているのは、「自社で活躍できる、再現性の高い具体的なエピソードを有しているか」です。
採用担当者は、応募者が将来自社でどのような活躍ができそうか、履歴書やエントリーシートに書かれている回答を様々な角度からチェックして見極めようとしています。
そのため、応募書類作成前に自己分析と企業研究を徹底して行い、企業が求める人物像に近いことを示す回答をつくることが大切なのです。
回答の方向性は合っていても、抽象的なワードの並んだ自己PRでは何も印象に残りませんので、具体的なエピソードを織り交ぜながら、入社後の活躍する姿を採用担当者にイメージさせる魅力的な履歴書を作成しましょう。
理由③海外アーティストが所属していると英語が必須
海外アーティストの所属するレコード会社では、英語のできる方が評価される傾向にあります。話す力・聞く力・書く力がバランスよく備わった、実践できる英語力を備えていると、入社後の活躍の幅が広がります。
例えば、洋楽部門のアーティスト担当になると、海外出張先の会議で英語のプレゼンテーションを行ったり、現地のクライアントと通訳を交わさずに交渉したりと、語学力を問われる機会は数多くあります。
日本にいるときは、英文メールで契約関連のことを確認し、他社からの曲を使いたいといった依頼に対しては、スピーディーに英語で返信しなければ仕事にならないでしょう。
メールの返信が遅い時は、こちらから電話で確認をとる必要がありますので、日本で働いていても英語を話す・聞く力は求められます。
語学力は必須ではないとの社員の声もありますが、グローバル化のご時世、英語力は身につけておいて損はないと思います。
- 転職なら・・・
マスメディアン
https://www.massmedian.co.jp/
特徴 エンタメ業界に強み・専門特化のノウハウで転職アドバイス - 就職なら・・・
キャリアパーク
https://careerpark-agent.jp/
特徴 上場企業が運営エージェントサービス・最短1週間のスピード内定!
レコード会社就職を有利にするものはある?
レコード会社への就職は難しいですが、就職活動を有利にするものはあるのでしょうか。
新卒での就職活動であれ、社会人の転職活動であれ、選考を有利に進めるためには、日々の生活を有意義に過ごすことが大前提です。
学生時代の海外留学や、今の会社での難しい業務の経験など、経験そのものを語るのではなく、その経験や得られた結果から何を学んだかを伝えることが大切です。
レコード会社への就職では、特に以下の3つに留意しておくとよいでしょう。
学歴は高ければいい。ただ高いだけでは意味がない
大手レコード会社は、新卒採用において「大卒」という条件をつけているところが多いですし、内定者に有名大学出身者が多いのも現実です。
華やかな音楽業界にあるレコード会社ですが、あくまで企業です。
レコード会社にはいくつものセクションがあり、いわゆる「現場」ではない部署、「営業」「宣伝」「法務」など幅広い業務を担える人材が求められるため、学歴を一つの物差しとして採用するのは当然かもしれません。
しかし、高学歴であることは必ずしも入社後の活躍を約束しません。
音楽業界は一昔前に比べて儲からなくなってきており、この苦境を乗り越えられるアイデアを持った人材が最も重宝されます。言い換えれば、学歴があっても稼げなければ評価されないのです。
優れたアイデアをひらめく発想力、日々の激務に耐えられるだけの体力と、誰とでも上手く働けるコミュニケーション能力を今のうちから磨いておきましょう。
資格は別にいらない、そもそも資格がなければならない業務は基本ない
音楽業界に必須の資格はなく、採用選考では経験やセンス、熱意が問われます。
職種によって求められるスキルは異なりますが、楽曲の制作に携わるなら楽譜の知識や演奏技術、CDプロモーションであれば広報の知識などが求められるでしょう。
職種に関係なく、音楽業界で働く上で身につけておきたい汎用スキルは「マーケティングスキル」「交渉力」です。
楽曲を売るためには、マーケティングスキルが不可欠です。
アーティストの楽曲を届けたいターゲット層を見定め、どのような媒体から、どのような言葉で呼びかけるのかを適切な手法でリサーチし、広告の出し方やキャッチコピーを考える必要があります。
音楽業界では人脈づくりや交渉力も必要です。
担当するアーティストのマスコミ業界への売り込み、宣伝担当との連携、出版社への営業など、様々な人との関わりで仕事が成り立っているのです。
熱い志望動機とそれに伴う自発的な行動は必須
レコード会社に就職するには、音楽が好きなことは勿論ですが、コミュニケーション能力や積極性など、厳しいと言われる音楽業界で活躍できる適性をアピールすることが重要です。
「私の長所はコミュニケーション能力です!」
「昔から積極性を褒められることが多いです!」
新卒の学生にありがちですが、自分の強みを裏付ける根拠に欠けており、説得力もなければ、採用担当者の印象にも残らない、勿体ない就職活動をしている方はいませんか。
音楽への興味関心も、コミュニケーション能力も、積極性も、すべて実体験に基づいて具体的に詳しく説明するよう心がけましょう。
また、実体験はなるべく自発的に行った事例を取り上げるとよいです。周囲に流されたら偶然よい結果を得られたような経験は評価されにくいので気をつけましょう。
- 転職なら・・・
マスメディアン
https://www.massmedian.co.jp/
特徴 エンタメ業界に強み・専門特化のノウハウで転職アドバイス - 就職なら・・・
キャリアパーク
https://careerpark-agent.jp/
特徴 上場企業が運営エージェントサービス・最短1週間のスピード内定!
レコード会社の主な業務内容
レコード会社は、歌や音楽演奏を収録したCDやパッケージを制作して販売している会社であり、企業によってはアーティストの育成やマネジメントも行っています。まさに音楽業界の中心的な存在です。
主な業務は以下です。
レコード会社への就職を目指すなら、業務内容をしっかり押さえておきましょう!
楽曲の制作
レコード会社で楽曲の制作を担当するのは「制作部」という部署です。
制作部では、企業が取り扱うCDやDVDといった商品を制作します。所属アーティストの歌や音楽を収録して、商品化するのが主な役割です。
制作の中心を担うのが音楽ディレクターと呼ばれる方々です。
ディレクターの仕事は多岐にわたりますが、担当しているアーティストのCDなどの発売スケジュールを立てたうえで、それに合わせて計画的に商品企画することが主な仕事です。
加えて、新人アーティスト発掘も担当しているため、ディレクターの活躍次第でレコード会社の売上は大きく変わってくるといっても過言ではありません。
制作部門を目指す方は、将来音楽プロデューサーになるべく、日々頑張っているのです。
楽曲の流通・販売
完成した楽曲の流通・販売を担当するのは「営業部」です。
営業部は、自社のCDやDVDなどの商品を販売店の店頭で扱ってもらえるように様々な営業活動に取り組んでいます。
具体的には、販売店の店頭でのサイン会や握手会の企画、CD購入者を対象にしたスペシャルイベントの前説・司会進行役まで、商品の売上を伸ばすためなら何でも行います。
リスナーに一番近い立場で仕事をしている販売店の店長さんやスタッフの皆さんのセンスを借りながら、大きな裁量をもって一緒に店舗での売り方を考えていけるのが営業部の魅力と言えます。
多くのレコード会社は自前の販売チャネルを有していないため、販売店と上手に連携して販売しなければ、売上を獲得することはできません。
いかに商品の売上をアップさせるかは営業部の肩にかかっているのです。
CD等のプロモーション
商品のプロモーションは「宣伝部」の業務です。
レコード会社の宣伝部は、自社のCDやDVDなどを世の中のリスナーに購入してもらえるようにアピールしていくことを主な任務としています。
テレビやラジオのCMや新聞・雑誌の広告といった手段のほか、ラジオ局にお願いして放送中に曲を流してもらうといった取り組みも行っています。
プロモーションを手がける社員は一般に「プロモーター」と呼ばれますが、プロモーターには大きく、「音楽プロモーター」と「販促プロモーター」の2つに分かれます。
音楽プロモーターは、主に自社のアーティストのメディアプロモーションを行います。アーティストの出演番組を決めたり、どのようなメディア戦略で売り出すか考えたり、企画・交渉するのが主な仕事です。
販促プロモーターは、自社の販売する楽曲やCDなどの商品を買ってもらうため、店舗イベントなど販促の企画・実行を担います。営業部の業務とも近いかもしれません。
一般企業で言うところの「マーケター」に該当する職種です。
楽曲の版権管理
楽曲の版権管理とは、作曲家や作詞家、アーティストの著作権など法的な権利を管理し、収入や印税確保の道を整え、創作活動に専念しやすい環境へと導く業務です。
レコード会社とは別の、音楽出版社に所属してこの職を担当することが多いですが、大手レコード会社のグループ会社に含まれることもあり、その場合はグループ会社に出向して業務にあたります。
音楽出版社は、JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)やNexToneなどと連携し、アーティストの権利を守りながら、楽曲の商業利用を促進しています。
音楽の知識や著作権・法令への深い見識を備え、インターネットなど各種メディアでの楽曲の利用形態を把握できる必要があり、他の職種よりもビジネス的な視点や判断力が大切になる業務と言えます。
バンド・アーティストのマネジメント
大手レコード会社の場合、所属アーティストのマネージャーを担当することもあります。
スケジュール管理やライブ・イベントの付き添いなど、アーティストをサポートする業務がメインになります。
若手アーティストのマネジメントを担当することもあり、自分の手で成長させていくというやりがいのある業務です。レコード会社の中で最もアーティストに近い職種なので、細かい気遣いができる方や世話好きな方が向いているでしょう。
【新卒採用・就活向け】そんなあなたにおすすめの就職サイト【3選】
エンタメ・音楽・イベント業界での就職を成功させるためには、何よりもライバルとの情報の差がポイントになります。
履歴書をはじめとした書類や面接での質問・逆質問などは、業界や業種・企業によって特徴が様々です。
おすすめの就職サイトを厳選したので、まずは1つでもいいので使い倒してください。
あなたの就活・人生が変わります。
①キャリアパーク就職エージェント|上場企業運営!最短1週間内定
URL:https://careerpark-agent.jp/
✓ 上場企業が運営する日本最大級の就職エージェント
✓ 最短1週間で内定を宣言
✓ 年間1,000名以上と面談する就活のプロが厳選した企業を紹介
運営会社 | ポート株式会社 |
---|---|
紹介求人数 | 優良企業に厳選した300社(2022年11月時点) |
内定までの期間 | 最短1週間 |
対応地域 | 日本全国 |
料金 | 無料 |
>> キャリアパーク就職エージェント公式サイトを見る
②OfferBox|大学生協もお墨付き!待つだけで企業からオファー
✓ 大学生協もお墨付き
✓ 就活生24万人が利用 ※OfferBox 2024年卒利用実績データより
✓ 待つだけで企業からオファーが届く
運営会社 | 株式会社i-plug (アイプラグ) |
---|---|
登録企業数 | 12,520社以上(2022年11月時点) |
登録学生数 | 398,000人以上(2022年11月時点)< |
対応地域 | 日本全国 |
料金 | 無料 |
>> OfferBox公式サイトを見る
③dodaキャンパス|doda×ベネッセのタッグ!特別オファー99%受信
✓ 学生満足度総合2年連続No.1
✓ ベネッセ×dodaのサービス信頼性
✓ 企業からの特別オファー受信率99%
運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
---|---|
累計契約企業数 | 7,600社以上(2022年11月時点) |
登録学生数 | 878,000人以上(2022年11月時点)< |
対応地域 | 日本全国 |
料金 | 無料 |
>> dodaキャンパス公式サイトを見る
【中途採用・転職向け】そんなあなたにおすすめの転職エージェント【3選】
「求人サイトを見ているけど、いい求人がないなあ…」
いつまでそんなこと言ってられますか?
エンタメ・音楽・イベント業界の求人は人気です。
人気ということは、一般で募集をかけていると応募が殺到してしまい、採用担当者が疲弊してしまいます。
そのため、頭のいい企業は転職エージェントを間に挟んで、ふるいわけしているのです。
早く転職エージェントを使って、転職を成功させましょう!
おすすめの転職エージェントを厳選したので、まずは1つでもいいので使い倒してください。
あなたの転職・人生が変わります。
①マスメディアン|エンタメ系に強い!専門特化ならまずはココ
URL:https://www.massmedian.co.jp/
✓ マーケティング・クリエイティブ職種の求人数・転職支援実績No.1
✓ 専門特化のノウハウで企業ごとの特徴に合わせたアドバイス
✓ 宣伝会議グループのネットワーク
運営会社 | 株式会社マスメディアン |
---|---|
公開求人数 | 4,000件以上(2022年11月現在) |
非公開求人数 | 不明 |
対応地域 | 東京・名古屋・大阪・福岡 (勤務地は、関東・関西・北陸・東海・中部・九州にあり。) |
料金 | 無料 |
>> マスメディアン公式サイト
を見る
②doda(デューダ)|転職満足度No.1!求人サイトとしても使えて便利
URL:https://doda.jp/
✓ 顧客満足度No.1(2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
✓ Yahoo!Japanやamazon、サイバーエージェントなど大手求人も多数
✓ 1回の登録で、転職サイトとしても転職エージェントとしても利用可能
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 165,000件以上(2022年11月現在) |
非公開求人数 | 40,000件以上(2022年11月現在) |
対応地域 | 日本全国・海外対応 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・ 栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・岐阜県・ 静岡県・愛知県・三重県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・ 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・ 岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・ 佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・海外 |
料金 | 無料 |
>> doda公式サイトを見る
③マイナビエージェント|特に20代におすすめ!安心のマイナビブランド
✓ 職種未経験でも安心のサポート体制
✓ あなたに最適な求人を紹介
✓ 応募書類の添削・面接対策実施
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 50,000件以上(2022年11月現在) |
非公開求人数 | 40,000件以上(2022年11月現在) |
対応地域 | 日本全国・海外対応 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・ 栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・岐阜県・ 静岡県・愛知県・三重県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・ 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・ 岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・ 佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・海外 |
料金 | 無料 |
>> マイナビエージェント公式サイトを見る
【Q&A】レコード会社は就職難しいと思う人のよくある質問
レコード会社に就職するのは難しいと思っている方のよくある質問をまとめてみました。
音楽レーベルとの関係性や気になる年収の話など、レコード会社に就職したい多くの方が気になっている質問をピックアップしているので、ぜひご覧ください!
レコード会社と音楽レーベルはどんな関係?
音楽レーベルとは、レコード会社の組織の1つで、アーティストが所属してCDをつくる部門のことです。アーティストが契約するのは、レコード会社ではなく、音楽レーベルになります。
具体的な業務内容は、アーティストの方向性を決定したり、作詞や作曲をアーティスト自身が行わない場合には、作詞家や作曲家に楽曲を発注したり、アーティストの楽曲制作全体をサポートすることです。
音楽のジャンルには様々ありますが、ロックであればロック専門のレーベル、J-POPならJ-POP専門のレーベル、アニメならアニメ専門のレーベルがそれぞれ担当します。
同じレコード会社の中でも、楽曲の特徴ごとに音楽レーベルを分けた方が方針を固めやすいというメリットがあるのです。
レコード会社のホワイト企業はどこ?
レコード会社のうち、待遇や福利厚生が充実していて、働きやすい企業はどこなのでしょうか。
レコード会社も一般企業と同様、待遇や福利厚生に恵まれているのは、中小企業よりも大手企業です。
手がける業務内容も大手企業の方が幅広く、若いうちから多くの経験を積めるため、まずは売上や知名度の高い大手企業を目指すことをオススメします!
就職・転職の情報プラットフォームであるOpenworkによると、主な大手レコード会社の待遇満足度は以下の通りです。(2023年1月時点)
- ユニバーサル・ミュージック合同会社(待遇満足度3.6)
- ソニー・ミュージックレーベルズ(待遇満足度2.9)
- エイベックス(待遇満足度2.6)
大手3社で最も待遇満足度がよいのは、世界最大の外資系レコード会社の日本支社である「ユニバーサル・ミュージック合同会社」という結果となりました。
外資系企業だけあり、給料・賞与面の待遇は恵まれているそうです。
働き方も日系企業に比べて自由度は高いそうですが、その分結果はシビアに求められるため、ワークライフバランスは期待が薄いかもしれません。
どのレコード会社も基本的に激務であり、働くことが大好きな方が集まっている点は、就職・転職活動前に認識しておいた方がよいと思います。
レコード会社の年収は高い?低い?
エンタメ人によると、大手レコード会社の平均年収は400〜1000万円と言われています。
例えば、業界最大手の一角であるエイベックスの平均年収をEDINETで検索すると、約830万円(42.1歳)という結果が得られました。(2021年度有価証券報告書より)
40代前半で800万円を超える年収は、世間一般では相当高給取りだと言えるでしょう。
新卒入社の場合、初任給は、見なし残業時間20時間込みで約40万円と破格の金額です。年1回の賞与が3か月分と仮定すると、新入社員の年収は約600万円と推定され、どうやら若い頃から高給取りのようです。
しかし、エイべックスの平均残業時間は45時間のため、見なし残業時間を超過する25時間分については、残業代が一切支払われないことになります。
特に現場に近い職種ほど残業時間は多いと想定されるため、残業時間の多さや密度の濃い働き方に見合うだけの年収かどうかは、よく検討すべきだと思います。
激務耐性のある社会人や、その覚悟のある新卒学生にはよい職場ではないでしょうか。
- 転職なら・・・
マスメディアン
https://www.massmedian.co.jp/
特徴 エンタメ業界に強み・専門特化のノウハウで転職アドバイス - 就職なら・・・
キャリアパーク
https://careerpark-agent.jp/
特徴 上場企業が運営エージェントサービス・最短1週間のスピード内定!
レコード会社は就職難しい?|まとめ
今回は、レコード会社に就職するのが難しい理由をご紹介しました。
音楽業界は、CD販売不振や新型コロナ影響によるコンサート・イベントの中止などで大打撃を受けており、どの会社も打開策を必死に模索しています。
どのレコード会社もハイレベルな人材を厳選して採用している状況であり、他業界と比較しても就職難易度は非常に高いです。
必ずしも音楽の専門知識は必要ではありませんが、熱い志望動機とそれを裏付ける具体的なエピソードは必須です。音楽ファンとしての造詣の深さはもちろん、課題解決に向けた行動力の有無は重要な評価ポイントと言えそうです。
いずれにせよ、低迷する日本の音楽業界を盛り上げられる、突破力や発想力のある魅力的な人材が求められているのは間違いありません。
レコード会社には制作から流通、プロモーションまで幅広い業務がありますので、自己分析と企業分析を徹底的に行い、自分に合った企業・職種に応募することで、音楽業界の狭き門をこじ開けられると思います!
コメント